高気密・高断熱にこだわる
高気密・高断熱にこだわる

高気密・高断熱に
とことんこだわった
家づくり
R+houseは、夏涼しく冬暖かい。
外の暑さや寒さの影響をを部屋の中に与えない「高断熱性」を確保、さらに、その状態を長持ちさせるために「高気密性」を併せ持つことで実現します。
高気密・高断熱の住宅は、隙間が少なく熱損失が少ないので、外気の影響を受けにくく、冷暖房のコストを抑えることができます。
R+house香美・新温泉では、省エネ基準を大きく上回るQ値、UA値を実現しています。
Q値・UA値についての解説
住宅の断熱性は「Q値」または「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい“高断熱な家”になります。R+houseは、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4〜6地域=東北の一部〜九州の一部での等級4)を大きく上回っています。

C値についての解説
住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)。それに対してR+houseの標準は、その10分の1の0.5(㎠/㎡)です。


高耐久性は
内部結露を防ぐことから
木造建築は、内部結露を防ぐことにより長持ちさせることができます。
R+houseでは、水分を通しにくい断熱材が室内からの水蒸気を防ぎ、さらに高い気密性と、計画的に「換気」することで「結露」の発生を防ぎます。
高い気密性を確保し、計画的な換気で、ちょうど良い湿度を保ち、高い耐久性の木造住宅を実現しています。
「計画換気」の重要性
計画換気とは、全体の気密を高めた上で空気の通り道をしっかりと確保し、常に新鮮な空気を取り入れ続ける仕組みのこと。耐久性の高い家づくりを行うためには、気密性・断熱性に加え、計画換気の重要性もしっかり理解しておきましょう。

専門建築士のチェック&「R+パネル」で
地震に強い家を実現
地震大国日本。家を建てるときには「耐震性」も気になる。
R+houseでは、設計と工法の2つのポイントで、地震に強い家を実現しています。
専門の厳密なチェック
R+houseのすべての住宅は、構造専門の設計士が、その耐久性をさまざまな角度から厳密にチェックしています。

CHECK 1建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。

CHECK 2風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。

CHECK 3地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。R+houseでは耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。

CHECK 4接合部の確認
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。

CHECK 5基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。

CHECK 6偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
面全体で力を支えるパネル工法
R+houseは、オリジナルのR+パネルで面全体を支える「パネル工法」を用いています。
面全体で力を支えるので力が分散し、横からの強い力にも耐えることができます。
